本文へスキップ

漢の時代の医学書『神農本草経』の頃からびわは 用いられた生薬のひとつと言われています。

電話でのお問い合わせはTEL.050-3703-1395

〒798-0095 愛媛県宇和島市平浦1112−2

びわの葉茶・生 ---温灸 湿布 浴用

びわの葉の サイズ、発送ロット等 のご相談 承ります。
業務用等 ご気軽にメールください。cs@hiralc.com

びわの葉を直接患部に貼る

色の濃い古い葉を使用します。これを患部に当てて貼っておくと体温によりびわの葉が温められ 、、、少しずつ皮膚へ浸透し、痛みや腫れがひきます。
体温で葉がすぐにバリバリになるので、葉の上にラップや油紙を貼っておくとより効果的です。 また、びわの葉のうえに芯まで良く温めたこんにゃくをタオルで包んで置くという温湿布法もあります。

金地院療法
これは現在も静岡県にある臨済宗のお寺、金地院(こんちいん)で行われた療法です。
河野大圭師が、お経を書いた「びわの葉をあぶって撫でる」この療法でその当時の結核、皮膚病、小児喘息など難病に苦しむ20万人以上を治したといわれるものです。
この方法は、びわの生葉を2枚用意し、その葉の光沢のあるほうの表面を焦げない程度に火であぶり、
2枚合わせて両手で10回ほどすり合せ、それを熱いうちに1枚ずつ両手で持ち皮膚に密着させ押し揉むように撫でます。初めは腹部から丹田、みぞおち、背中、背骨の上、その両側、肩、腰、尻と行ってから最後に患部を行い、腹部だけで6,7分。特に丹田とみぞおちを念入りに行います。腹部のあとは、背中から尻まで約10分行います。全体のあとに患部を行うのです。
一回行うのに葉が10枚必要で手際よくやらなければならないことや葉を温めて皮膚に当てるまでに 葉の有効成分が逃げるといった欠点もあったようです。


びわの葉風呂
びわの葉を煮出してその煮出し湯を葉と一緒に風呂に入れます。
お湯がとても柔らかくなり、温泉に入ったように体の芯から温まり、
湯冷めしにくいので冷え性の人には、特にお勧めです。
アトピーや皮膚病にも効果が高く、疲労回復に役立ちます。

びわの葉湯
枇杷葉湯(びわようとう)ともびわの葉茶のことでびわの葉を煎じて飲む方法です。

江戸時代から夏ばてや食中毒などの予防の保健薬として飲まれていました。
咳、痰きり、気管支炎など呼吸器の弱い人や、整腸作用があるので胃腸の弱い人にも効果があり
腎臓の弱い人には、利尿作用を発揮して尿の出をよくし、むくみを改善します。

★ご要望に応じたオーダーメイドを 承ります。★
★お電話でのご注文も承ります。★ 050-3703-1395★
★10時より18時まで★


びわの生葉 ----1〜2年の 色が濃く、肉厚の葉を選別いたします。




shop info店舗情報

健康・平浦びわ組合

〒798-0095
愛媛県宇和島市平浦1112−2
TEL.050-3703-1395
サイトマップ